熱中症予防対策(MBC NEWS LETTER:vol 13)

声かけあって防ごう今年の熱中症
これから夏を迎えるにあたり、気を付けておきたいのが「熱中症対策」。
熱中症予防は個人での対応が中心と考えられがちですが、労働者が1日の大半を過ごす職場での対策ももちろん不可欠となります。
2017年より毎年実施されている「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」は、今年は5月1日よりスタートしていますが、7月は重点取組期間とされています。
また、厚生労働省では、熱中症予防の推進役として、「熱中症予防管理者」を選任し、労働衛生教育や適切な作業管理にあたらせることを推奨しています。これを機に適切な熱中症予防対策を講じられるよう社内の体制を整えてみませんか。

準備できていますか?
□ WBGT値の把握と準備
□ 作業計画の策定
□ 設備対策・休憩場 所の確保の検討
□ 服装などの検討
□ 教育研修の実施
□ 労働衛生管理体制の確立
□ 緊急時の措置の確認、周知

実施していますか?
STEP 1 WBGT値の把握
STEP 2 準備で検討した事項を確実に実施するとともに測定したWBGT値に応じ次の対策を取る
□ WBGT値を下げるための設備の設置
□ 休憩場所の整備
□ 通気性の良い服装など
□ 作業時間の短縮
□ 熱への順化
□ 水分・塩分の摂取
□ プレクーリング
□ 健康診断結果に基づく措置
□ 日常の健康管理
□ 労働者の健康状態の確認
STEP 3 熱中症予防管理者等は、WBGT値を確認し、巡視などにより次の事項を確認
□ WBGT値の低減対策は実施されているか
□ 各労働者が暑さに慣れているか
□ 各労働者は水分や塩分をきちんと取っているか
□ 各労働者の体調は問題ないか
□ 作業の中止や中断をさせなくてよいか
□ 異常時の措置(少しでも異変を感じたら)
・いったん作業を離れる
・病院へ運ぶ又は救急車を呼ぶ
・病院へ運ぶまで一人きりにしない

個人での予防も大切
□ こまめに水分と塩分の補給
□ しっかり睡眠をとる
□ 筋肉量の低下で脱水になりやすいので、筋肉保持を意識する
□ 涼しい時期から運動・入浴等で汗をかく練習をし、暑さに身体を慣れさせておく
□ カフェインをとり過ぎない
□ アルコール摂取はほどほど


ストレスチェック、産業医紹介、復職支援、健康診断手配、メンタルヘルスケア他各種研修、産業保健関連についての業務はメディカル・ビー・コネクトへご相談下さい。
ストレスチェックの委託会社・代行業者をお探しなら、厚生労働省・労働安全衛生法に基づく義務化に対応した、メディカル・ビー・コネクトへご相談を。企業・職場のストレスチェック実施費用のお見積り・プラン毎の料金・価格比較などお気軽にご相談下さい
2021.07.16