熱中症予防×コロナ感染防止(MBC NEWS LETTER:vol 01)
熱中症と新型コロナウイルス感染を同時に予防!
→本記事:社内掲示用「熱中症予防×コロナ感染防止(MBC NEWS LETTER)」←
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対策が行われる環境下においても、熱中症対策が重要な時期です。
・ 外出自粛や職場等の業務中のマスク着用
・ 休業状態からの復業や業務時間の変更
・ 通勤再開や通勤手段の変更
等により、例年以上に熱中症発生が懸念されます。更に熱中症罹患者により医療体制の逼迫も予想され、対策の両立が重要課題となります。
今シーズンは、暑熱順化が十分できなかったことやマスク着用による影響を考慮した熱中症対策が重要です。
①暑熱順化(暑さへの慣れ)
ステイホーム期間が続き、上手に汗をかけないことから、熱中症にかかりやすくなっています。
・体がこれまで以上に熱中症になり易いことを従業員に周知
・体調異常時には熱中症の可能性を考え行動(休憩・水分補給)できるよう教育
②マスク着用による熱ごもり
クールビス等の取組にて、エアコンの温度設定が高く設定されいるため、マスク着用による熱ごもりや常時換気のを考慮し、エアコンの設定温度の見直しを行いましょう。
・リスクが高い日、気候や気温に合わせ、通常マスクと夏用マスクの使い分け
・屋外業務やエアコンが使用できない環境では、熱中症対策用品の導入
・休憩回数を増やしたり、業務時間の短縮等で労働による負荷を低減
③マスクの着脱の場所
集団(職場や業務中等)内でマスクを外すと新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されます。
・集団内ではマスク着用、人との距離が取れる場所ではマスクを外す
④マスク着用による「かくれ脱水」
マスクを常時着用していると、喉の渇きを感じにくく、水分補給が疎かになる恐れがあります。
・水分補給のための小休憩をこまめにとるよう声かけ
・職場に経口補水液を常備
⑤アルコール消毒液の管理
高温により揮発し易く可燃性のある危険物です。皆が使いやすい適切な場所に設置かつ、直射日光 や高温にさらされることがないよう徹底した管理が必要
⑥常時換気とエアコン使用
密閉を回避するための換気は室内における感染予防に重要な対策。しかし、エアコン使用時の換気は、熱中症対策としての室温管理が難しい。サーキュレーター使用等、工夫が必要
企業の社会的責務
熱中症対策は従来より安全配慮という重要な企業責務です。しかし、新型コロナウイルス感染症により医療機関が圧迫される中、医療崩壊を起こさないための社会的責務と捉えることが大切です。
最後に・・・
新型コロナウイルス感染症拡大の環境下における熱中症シーズン到来は、誰もが初めての経験で手探り状態です。常に新しい情報を入手し、対策に組み込み実施しましょう。
→本記事:社内掲示用「熱中症予防×コロナ感染防止(MBC NEWS LETTER)」←
各種相談・お見積りのご依頼等につきましては、以下の問合せフォームからお願い致します。
↓
ストレスチェック、産業医紹介、復職支援、健康診断手配、メンタルヘルスケア他各種研修、産業保健関連についての業務はメディカル・ビー・コネクトへご相談下さい
2020.07.17